やのっち画像掲示板
画像投稿専用の掲示板です。
画像はクリックすると元サイズに表示されます。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
[
鉄道/列車
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全1672件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。
莒光号
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)16時11分16秒
返信・引用
莒光号 荷物車付
太魯閣号
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)16時10分19秒
返信・引用
TEMU1000 太魯閣 松山駅
台鉄-11
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)16時09分11秒
返信・引用
莒光号1分遅れできました。
最後にもう一度見れたので大満足。
通常8連ですが最後尾に2両荷物車付でした。
これも数少ない荷物列車だそうです。こんなのが見れるとは・・。
台鉄-10
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)16時05分35秒
返信・引用
編集済
夜、晩御飯に名物の駅弁でもと台北駅まで行ったので
ついでに一駅松山までいき再度莒光号を待つことに。
轟音をたててDCの自強号が・・。DR2900か3000型と思います。
2分おくれで太魯閣が来ました。オリジナルも見れました。
TEMU2000 プユマ号
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)15時28分39秒
返信・引用
TEMU2000 プユマ号
自強号PP
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)15時15分2秒
返信・引用
汐止駅を発車する自強号PP
復興号
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)14時56分25秒
返信・引用
編集済
復興号 台北駅発車
台鉄-09
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)14時15分25秒
返信・引用
TEMU2000型普悠瑪号は全車指定の特急列車です。
台鉄ではこの普悠瑪と太魯閣が優等列車とされています。
いつか乗りたいものです。
もう一度客車列車を取りたかったのですが時間がきて切り上げました。
台鉄-08
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)14時11分15秒
返信・引用
EMU800はどことなくJR四国の8000系+683系みたいな正面デザインです。
じつはブルーと黄色の配色が逆パターンの編成がおり、一度だけ見ました。
正面がブルーなのがEMU500とEMU600です。
どちらもよく似ていてます。正面の楕円エンブレムの取り付け位置で
しか見分けがつかない・・・。
韓国製らしいです。
台鉄-07
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)14時05分32秒
返信・引用
駅の反対側へ移動します。
こちら側はストレートで撮影可能です。
EMU700や莒光号、自強号(PP)などがやってきます。
台鉄-06
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)12時24分59秒
返信・引用
本日のメイン莒光号です。
客車列車が定期運転されているのは羨ましい限りです。
E400型牽引でしたね。
台鉄-05
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)12時21分42秒
返信・引用
汐止駅へ移動します。
ここは構内で撮影できるので有名です。
以外と本数が多く頻繁に列車がやってきます。
・E1000 自強号
・EMU700(通称スネオ)
・TEMU2000 プユマ号
台鉄-04
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)12時04分57秒
返信・引用
翌日は朝から走行写真を撮りに松山から台鉄に乗ります。
駅で待っているとEMU800とTEMU1000が続けてやってきました。
TEMU1000太魯閣号はキティラッピングで本数が少ないので
今回見れてよかったです。
台鉄-03
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)11時42分33秒
返信・引用
編集済
駅の時刻表をみると間もなく復興号がくるようなので
待ってみると今後はE400型がけん引してやってきました。
※400型は200型の高速型です。
そして客車は青色塗装です。
いいです雰囲気が20系のような感じです。
この復興号はいわゆる準急列車ですが改正ごとに本数を減らしており
1日に1回ぐらいしか台北にきません。ラッキーでした。
台鉄-02
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)11時33分54秒
返信・引用
上りで台北まで移動し少し撮影。
下りに莒光号(客車列車)が来たので急いで先頭へ移動。
居ました!E200型電気機関車が。しかもトップナンバー。
客車は日本でいう14系ぐらいのグレードで折戸です。
台鉄-01
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 9月 7日(金)10時47分33秒
返信・引用
東方模型に行ったあと少し時間があったので台鉄で台北に
戻ることにしました。
松山まで地下鉄で移動し台鉄に乗り換えです。
すぐに自強号がやってきました。
プシュプル型のE1000形です。
中間車はノーマルですが食堂車や荷物車などあるようです。
EMU700形もやってきました。
朝霞のお祭り直前の朝霞駅その最後
投稿者:
回転式火の粉止め
投稿日:2018年 8月 4日(土)22時11分3秒
返信・引用
流れていますが1枚目は乗客の格好から本日のお祭りに動員された?と思われる、
東武バスです。
彩夏祭は花火もそうですが、よさこい踊りも催されており、
祭り期間中は“いかにも”という格好と雰囲気と人相をした人達で溢れます。
2枚目は朝霞駅東口の様子です。
この時改札口付近は浴衣を着た人や、よさこい関係者と思われる“いかにも”な人、
混んでいるのにベビーカーを走らせまくる人、祭り前なのに飲んじゃった人、等で
溢れております。
しかしこの様な光景は来年のお祭りまで見られないでしょう。
中線を封鎖してまで休憩列車を停車させる光景が興味深かったので投稿させて頂きました。
では~。
朝霞のお祭り直前の朝霞駅その③
投稿者:
回転式火の粉止め
投稿日:2018年 8月 4日(土)21時55分19秒
返信・引用
本日だけの臨時列車の時刻表です。
2本成増止まりが設定されています。
恐らく地下鉄との接続目的の列車と思われます。
成増に到着したらその列車はどうなるのか気になりますが、
人が多過ぎるので見に行くのは止めます。
朝霞のお祭り直前の朝霞駅その②
投稿者:
回転式火の粉止め
投稿日:2018年 8月 4日(土)21時49分38秒
返信・引用
中線を封鎖しているのでこの様な光景が見れます。
1枚目の写真は4番線に停車しているのは有楽町線乗入の新木場行で、
2枚目は東京メトロ7000系の副都心線直通の元住吉行です。
撮影に失敗しましたが、副都心線直通のF快速(急行ではない)が、
この撮影直前に4番線を通過して行きました。
朝霞のお祭り直前の朝霞駅その①
投稿者:
回転式火の粉止め
投稿日:2018年 8月 4日(土)21時38分51秒
返信・引用
編集済
上の10000系は幕が回送表示ですが休憩所兼通路として客扱い?をしています。
私が知る限り、昨年も休憩列車が開催時間中停車していました。
2・3枚目の写真はこの休憩列車が停車しているホーム、3.4番線から撮影したものです。
御存知の様に朝霞駅は複々線で、中側の2.3番線は普段普通や地下鉄直通列車が使用します。
しかし本日は、駅の列車案内表示を見ると3番線は20時前まで使用停止する様です。
おまけ
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 5月24日(木)13時14分45秒
返信・引用
香港エアポートエクスプレスです。
空港から香港駅まで24分で結びます。
九龍や香港駅では各ホテルまでの無料シャトルバスも使えます。
車内もクロスシート(固定)なので快適です。
香港トラム⑤
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 5月24日(木)13時11分44秒
返信・引用
地下鉄の炮台山(フォートレスヒル)まで歩き
横断歩道からトラムを待ちます。
全然来ないと思いきや6台も連なってやってきました。
基本的に各車両は広告に沿ったカラーリングになっているので
派手ですね。西武鉄道の秩父広告車もあります。
香港トラム④
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 5月24日(木)13時05分23秒
返信・引用
銅鑼湾から北角(ノースポイント)へ向かいます。
この北角は両サイド商店&出店のど真ん中を走行します。
駅も建物スレスレのところにあったり際どいです。
この辺りは繁華街から少し離れているので
独特の雰囲気があります。
大通り沿いの高層建物も香港らしいたたずまいです。
香港トラム③
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 5月24日(木)13時01分48秒
返信・引用
トラムの中には2Fがオープンデッキになった車両があり、
それを撮影に待っていると予定り少し早めにしかも2台連続で
やってきました。
どうも団体臨時だったようで、そのあと定期便がさらに1台
やってきてラッキーでした。
香港トラム②
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 5月24日(木)12時59分19秒
返信・引用
2日目は海洋公園へ。
園内に201号車(レプリカ)ですがメーカーで
旧型をそのまま復元しており往時の内装も再現されてます。
3日目は湾仔 (ワンチャイ )から銅鑼湾(コーズウェイベイ)へ
上環から銅鑼湾の間は頻回にトラムが走っており非常に便利です。
銅鑼湾もループ線による折り返し線があり面白いです。
料金は降車時に現金かICカード(オクトパス)で支払います。
香港トラム①
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 5月24日(木)12時52分47秒
返信・引用
上環(ションワン)です。
ここで折り返す列車も多いので頻繁によく見れます。
折り返すと言ってもループ線で方向を変えます。
緑一色のオールドカラー車両が見れたのは良かったです。
行きは地下鉄で来ましたが、帰りはトラムで帰ります。
2018北海道LAST
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 2月11日(日)01時41分45秒
返信・引用
北斗3号を撮影しているとオホーツクの回送が出て行きました。
予定では両端ノーマルのはずが札幌側はスラント。涙。
冬季は車両運用が良く変わり読めませんね。
北斗3号は一度引上げ線に入り3番線へ転線して入線します。
次に来たときにはもう見れなくなるのが残念です。
最後に北斗を撮影できよかったです。
2018北海道⑧
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 2月11日(日)01時33分45秒
返信・引用
翌日はなんとか北斗3号の到着に間に合い撮影
キハ183北斗も3月で見納めですね。
ハイデッカーG車もう一度乗りたかったな。
2018北海道⑦
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 2月11日(日)01時29分19秒
返信・引用
2時間構内にいて体も冷えたのでラーメンを食べて再び構内へ。
もう一つのメイン「大雪」を撮影します。
運休しなくて良かった。
この大雪から乗り継ぎ客がかなりおり、12:00発のライラックは
満席でしかたなく私も一駅座れずじまいでした。
2018北海道⑥
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 2月11日(日)01時15分35秒
返信・引用
789系も並ぶことがあります。
しかし増結ができずインバウンドの客でギュウギュウです。
サロベツもキハ261になりHMも宗谷と共通のため
面白味のない列車になってしまいました。
富良野線の中にはキハ150と40の併結列車もあるようです。
2018北海道⑤
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 2月11日(日)01時11分45秒
返信・引用
今回はオホーツクのスラントを撮影したかったですが
目視とネット情報からの運用ではこの日のオホーツク2号に
動物園塗装のスラント+キロ182-9が運用されているのみの情報
結局やって来たのはノーマルスラントでした。
まぁこちらで個人的にはよかったですが。
通常は苗穂のみで車両入替しますが冬季は網走と旭川に予備を配置して
運休や遅れ、故障に対応して入れ替えているようです。
2018北海道④
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 2月11日(日)01時00分43秒
返信・引用
今回は旭川駅のみで撮影をしようと考えていたので
各方面の発着列車、番線、車種を下調べしてました。
いまや数少ないキハ40も時間帯によっては高頻度でやってきます。
2018北海道③
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 2月11日(日)00時52分55秒
返信・引用
旭川には8:32定刻に到着。
急いで対向ホームへ。
しかし寒いです。半端なく-10割ってます。
キハ183からも排煙が蒸気になってます。
寒すぎて到着列車の数分前に移動しては撮影します。
2018北海道②
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 2月11日(日)00時43分18秒
返信・引用
2/3のオホーツク1号入線から撮影
なんせ6:56発と早朝なので人が居ないかと思いきや
指定は満席、自由席も窓側はすべて埋まるほど。
今回は旭川へS切符で往復です。
キロハも健在ですが0番台を廃車としており
ダイヤ改正を超えられるのか心配です。
2018北海道①
投稿者:
やのっち
投稿日:2018年 2月11日(日)00時37分18秒
返信・引用
今年は大雪なので北海道も大荒れを覚悟してましたが
渡道日は東京が雪で札幌は晴れでした。
京王プラザホテルからは桑園側の線路が良く見渡せ
暖かい室内から撮影できます。
北海道3日目④
投稿者:
やのっち
投稿日:2016年12月31日(土)00時03分9秒
返信・引用
キハ183北斗と281系S北斗です。
個人的には283より381系の方が好きですね。
スリムな印象があります。
これから北海道DC特急は261系にどんどん置き換えられて
面白みに欠けるものになっていくので今のうちにDC特急王国を
楽しみたいと思います。
おわり
北海道3日目③
投稿者:
やのっち
投稿日:2016年12月30日(金)23時59分54秒
返信・引用
定刻よりやや遅れてオホーツク3号が出発
エンジン音ガンガン言わせながら走り去ってゆきました。
721系も最近は3両での運用が多いようです。
北海道3日目②
投稿者:
やのっち
投稿日:2016年12月30日(金)23時23分11秒
返信・引用
そして旭川側方の先頭車は白ボウズでした。当たりです。
特急シンボルマークが外されてますがこの独特の風貌がいいですね。
来春の改正で恐らく日中便は旭川止まりになるので
必要編成も今の4本から3本になりそうです。この100番台が落ちる
のではないですかね。なんせ40年物ですから。
北海道3日目①
投稿者:
やのっち
投稿日:2016年12月30日(金)23時15分17秒
返信・引用
3日目まずはホテルから。
札幌に入線する姿が狙えました。
オホーツク3号を撮影すべく札幌駅へ。
すでに入線済みでした。
北海道2日目⑥
投稿者:
やのっち
投稿日:2016年12月30日(金)01時01分51秒
返信・引用
編集済
サロベツのキハ183系1500番台のうち、
1501・1502・1503にはトイレ・自動販売機の設置と
座席をスーパー宗谷と同様のものにする工事が行われています。
このため外見がやや異なります。
来春の改正で廃止され宗谷本線で183系の運用が終了するのは
残念ですね。
3日目につづく・・・
北海道2日目⑤
投稿者:
やのっち
投稿日:2016年12月30日(金)00時55分4秒
返信・引用
キハ40の単行が走り去っていきましたが札沼線の新十津川から
帰ってきた回送車両でした。
末端区間が廃止されるとキハ40も札幌では見れなくなりますね。
一番撮影したかったサロベツが入線してきました。
いいですね~スラントノーズのサロベツ号。
これが見たかった。
北海道2日目④
投稿者:
やのっち
投稿日:2016年12月30日(金)00時49分36秒
返信・引用
編集済
キハ183系北斗も261系への置き換えが進んでおります。
でもハイデッカーグリーンのキロは重厚感がありいいですね。
無くなる前にもう一度乗りたい。
キハ261宗谷用の0番台の「Tilt」表記も
1000番台に合わせる形で変更が始まっていました。
北海道2日目③
投稿者:
やのっち
投稿日:2016年12月30日(金)00時45分43秒
返信・引用
キロハもかなりくたびれてます。
日中は札幌で折り返して苗穂に引き上げますが夜は琴似で折り返してきます。
私が乗ったのはキハ183-1500番台でした。
北海道2日目②
投稿者:
やのっち
投稿日:2016年12月30日(金)00時41分11秒
返信・引用
789系スーパーカムイも来春の改正で「カムイ」になります。
どうしてもキハ183系に乗りたくて予定を変更して
オホーツク2号で札幌へ。
以前のようにお得な切符もなくなり北海道の経営状況の厳しさが伺えます。
苗穂ではクリスタルEXPがお休み中。しかし扇形機関庫が解体されていたのは残念
北海道2日目①
投稿者:
やのっち
投稿日:2016年12月30日(金)00時34分41秒
返信・引用
785系の送り込みです。これも来年春には全車引退ですね。
早朝はオホーツク1号と宗谷1号が立て続けにやってきます。
キハ183-104は最後の100番台1両なので貴重です。
北海道1日目④
投稿者:
やのっち
投稿日:2016年12月26日(月)00時10分49秒
返信・引用
ホテルの部屋を線路側にしてもらったので
眺めは最高~♪。
オホーツク7号は両端スラントノーズ編成
8号は旭川側が100番台の白坊主でした。なんとか日中にこいつを撮影したい。
261系宗谷もあわせて撮影です。
2日目につづく・・・・
北海道1日目③
投稿者:
やのっち
投稿日:2016年12月26日(月)00時01分33秒
返信・引用
キハ40の各停で名寄とはかなり距離ありますが・・・。
快速はキハ54が多いようです。
車内を覗いてみましたがはなんと・・・誰も居ない。
しかしこのほぼオリジナルに近い車内みごとです。
ゆっくりこれで旅がしたい・・。
北海道1日目②
投稿者:
やのっち
投稿日:2016年12月25日(日)23時58分51秒
返信・引用
上り17:13発のオホーツク6号は
逆に札幌側はスラントで旭川側は1500番台でした。
4灯ライトがいい感じです。
宗谷本線の単行キハが入ってきました。
こちらも年代物ですね。
北海道1日目①
投稿者:
やのっち
投稿日:2016年12月25日(日)23時55分29秒
返信・引用
12/17 旭川にて
まずはオホーツク5号。やや遅れて到着。
旭川側はキハ183 1500番台でした。
札幌側はスラントノーズ。いいですねぇ。
Sカムイも銀世界に銀色は映えます。
尾久④
投稿者:
やのっち
投稿日:2016年12月 4日(日)19時59分58秒
返信・引用
この583系も廃車が噂されており、最近バンバン運用されて
走行距離を消化しているようです。
青森からドリーム号で舞浜までちょくちょく来ておりますね。
リゾートゆうも展示されましたが583系の人気には及ばなかったようです。
もう一回ぐらい583系乗りたいな~。
おわり。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から50番目までの記事です。
/34
新着順
投稿順
莒光号
投稿者:やのっち 投稿日:2018年 9月 7日(金)16時11分16秒