北浜柔道塾・掲示板
皆さん、元気で 頑張っていますか?
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
[
柔道
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全878件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
上野動物園 限定解放
投稿者:
塾 長
投稿日:2018年 9月26日(水)08時01分48秒
東京都は25日、東京府が開設されて今年で150年となることを記念し、休園日だった上野動物園わ1000人限定で無料開放した。この日、一番人気だったのはパンダ舎で、通常は行列ができてなかなか見られないシャシャンを短時間で何度も見られるとあって、カメラを持った多くの親子連れやお年寄りでにぎわっていた。
彼岸花
投稿者:
畳敷き童
投稿日:2018年 9月22日(土)22時50分42秒
大阪でも…咲きはじめました! 別名~“曼珠沙華”
鮮やかなヒガンバナ
投稿者:
塾 長
投稿日:2018年 9月22日(土)10時37分54秒
文京区の小石川後楽園でヒガンバナが見頃を迎え、鮮やかな赤い花が訪れた人たちを楽しませている。園内の北側にある田園ゾーンに群生している。例年より花の数が多いが、開花後は雨の日が多く、やや傾いた花もある。21日も弱い雨が降っていたが、赤い花と周囲の緑との対比が際立っていた。
五輪ボランティア支給
投稿者:
塾 長
投稿日:2018年 9月19日(水)08時04分47秒
2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は18日、運営に携わる大会ボランティアに対し、交通費を補助する名目で活動1日あたり1000円のプリペイドカードを渡すことを決めた。同日のボランティア検討委員会で決定した。交通費以外にも幅広く使えるカードにする方向で、ボランティアを務めた記念になるようなデザインを検討していく。自宅の滞在先から会場までの距離や交通費に関係なく、1日一律1000円となる。
豊洲市場 使い勝手確認
投稿者:
塾 長
投稿日:2018年 9月17日(月)06時38分31秒
10月11日に開場する豊洲市場で16日、新市場の使い勝手を確認する習熟会が開催され、水産、青果の市場関係者ら約3200人が参加した。開場前の大規模習熟会はこれで最後になる。
市場内の運搬車「ターレ」などの動線の確認のほか、市場内を巡る「シャトルバス」の試験運行が行われた。水産仲卸売り場棟では、看板や冷蔵設備、鮮魚を入れる水槽などがすでに置かれている店舗もあり、開場に向け準備が整いつつある。
復興の五輪
投稿者:
塾 長
投稿日:2018年 9月13日(木)10時42分17秒
復興五輪をテーマに掲げる2020年五輪・パラリンッピックで、大会組織委員会は12日、ギリシャで行う聖火の採火式わ、東日本大震災の起きた3月11日の翌日となる2020年3月12日に行うと発表した。
福島市でのソフトボールの試合も予定よりも多い6試合とし、復興の意義を強調する。
築地の猫保護へ
投稿者:
塾 長
投稿日:2018年 9月11日(火)10時54分12秒
築地市場が10月に豊津市場に移転されることを受け、築地市場にすみ着いていた野良猫を収容するための施設を整備する。これまでの市場内の猫を保護してきた区内の民間団体に無償で貸し、飼育や譲渡先探しの拠点にしてもらう。都によると、築地市場には約10年前の時点で100匹以上の野良猫が生息していた。衛生上の問題があることから、去勢したり不妊手術を行ったりした結果、約2年前の時点で20~30匹に減ったという。
新宿産 内藤とうがらし
投稿者:
塾 長
投稿日:2018年 9月 6日(木)10時51分12秒
江戸東京野菜の1つ「内藤とうがらし」が、新宿中心部から近い外山公園で栽培されている。
江戸時代に宿場町「内藤新宿」周辺の畑で収穫されていたこのトウガラシ。復活に向けて活動してきたNPO法人に早稲田大学の農業サークルの学生らが協力し、今年、地元の畑に戻って来た。
公園内では農薬が使えず、安全か確保できないこともあって、食用ではなく、殺虫スプレーに使われる。繁華街から出る生ゴミの防虫対策に役立ててもらおうと、歌舞伎町や大久保の飲食店に配布する予定だ。
外国人客の避難手順
投稿者:
塾 長
投稿日:2018年 9月 3日(月)10時42分11秒
東京都などが2日に行った首都直下地震を想定した防災訓練では、外国人観光客を一斉に避難させる訓練も行われた。中央区日本橋では、外国人留学生ら約200人が参加し、スマートフォンのアプリなどを活用し、避難する手順を確認した
避難訓練では、誘導役が開発した31言語対応の翻訳アプリ「ボイストラ」を使い、表示された訳文を見せた。自動翻訳拡声器「メガホンヤク」も使いながら、一時滞在施設の東京日本橋タワーまで徒歩で誘導した。
夜通し営業
投稿者:
塾 長
投稿日:2018年 8月31日(金)10時39分29秒
東京スカイツリー近くにある大黒湯は、昨年11月から「夜通し営業」を始めた。
家族連れや外国人、繁華街からの客など、休日には600人が訪れという。
「貸しタオルは200枚用意しているが、どんどん洗わないとすぐに品切れになってしまう」
湯上りの牛乳が人気だ。夜明け前に、近くの牛乳販売店から60本運び込んだ。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順21番目から30番目までの記事です。
/88
新着順
投稿順