自動車DIY掲示板
to-sou.com
DIY掲示板
Reload
投稿者
メール
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
スレッド一覧
◇
株式会社イズ ブランド腕時計コピー
(0)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全148件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
補足説明
投稿者:
管理人KH
投稿日:2014年11月10日(月)18時22分54秒
以前塗装しましたら塗装面がブツブツの小さな穴ができました。脱脂がうまくできませんでした。
この内容について補足説明いたします。
ブツブツの小さな穴ということですが、パテなどは付けてないでしょうか?
パテなどをつけている場合はハジキの不具合ではなく巣穴という不具合が考えられるので
一応確認させていただきました。
以降のご説明はハジキの対策について説明させていただきます。
ハジキの不具合もいろいろありますが大きく分けると
塗装した瞬間からハジク場合と、塗って数分後にハジク場合があります。
塗装した瞬間からハジク場合は脱脂不足、もしくはエアーにオイルや水が混ざっている等が考えられます。
対策としては洗剤などを使いスコッチブライト1500番程度(食器等を洗うものでも大丈夫です)
でよく脂分を取り除いた後に、乾燥させ、塗装の直前に再度シリコンオフ等の脱脂剤で
脂分を取り除くといった方法があります。
また、エアーにオイル等が混入している場合は、簡易的なフィルターをスプレーガンなどの手前に
取り付けることで多少は軽減する事ができます。
デカール貼りについて
投稿者:
管理人KH
投稿日:2014年11月10日(月)18時07分6秒
デカールとは転写フィルムのことですね。
転写フィルムにはいろいろ種類がありますがどのタイプかお分かりでしょうか?
また転写する材質はお分かりになりますか?
大きく分けると水を使った転写と熱タイプがあります。
一般的な水を使ったタイプですと、表面処理が終わった後に施工します。
プラスティックなどの表面に凹凸等がないものはそのまま転写したのちに
トップコート(クリヤー)塗装する場合があります。
また転写する材質で若干施工が異なります。
脱脂用のスプレーはシリコンオフという名称で販売されております。
ホームセンターなどで購入の場合は、スタッフの方に塗装用の脱脂剤といえばわかると
思います。
デカール貼り
投稿者:
近藤順吉
投稿日:2014年11月10日(月)14時19分58秒
デカールはどの工程ではるのですか.
脱脂用のスプレイーはどのような名前で販売されていますか。
以前塗装しましたら塗装面がブツブツの小さな穴ができました。脱脂がうまくできませんでした。
塗装が割れる
投稿者:
管理人KH
投稿日:2014年 5月27日(火)23時30分8秒
ご返答遅くなり申し訳ありません。
画像拝見させていただきました。
塗料はパナロックということですね。
2液型のパナロックであればクリヤーの塗装は省くことができますね。
画像をみると旧塗膜の足付けがあまり良くないようにみえます。
800番であしつけする塗膜よりさらに下の塗膜です。
また旧塗膜の劣化等も進んでいるようですので
密着が悪くなっていると考えられます。
旧塗膜の上から上塗りをしても下から割れてしまうといった
不具合だと思います。
対策としてはビスがつく付近を再塗装する事になりますが
下地処理として、鉄板までの塗膜剥離を行いその後プライマーの塗装
上塗りといった順序で進めれば不具合は発生しないと思います。
塗膜剥離の番手は通常80番程度の粗いペーパーを使いますが
今回の場合は120番程度のペーパーで鉄板をだし240番で
目消ししたのちに、ウォッシュプライマーを塗り、指定時間内にサフェーサーを塗ります。
その後、パナロックで上塗りといった工程です。
この工程で行けば塗装剥がれの不具合は発生しないと思います。
ウォッシュプライマーの用途は金属の表面を若干腐食させ食い付きをよくするといったものです。
厚塗りすると不具合がでますので薄く吹付ければよいです。
また、ウォッシュプライマーは完全乾燥すると密着性が落ちますので指定時間内(メーカー指定)
にサフェーサーを塗装する必要があります。
ウォッシュプライマーがない場合はミッチャクロン等でもよいと思います。
順序 塗膜剥離120番程度(鉄板まで)⇒240番で目消し⇒ウォッシュプライマー⇒サフェーサー⇒パナロック上塗り
また別の方法としては、上塗りが終わって完全乾燥する前にビスの部分だけ最初にしめこんでおくと
割れは発生しません。要するに塗膜がまだ若干柔らかい状態のときにビスをしめておくということですね。
また何かございましたら気軽にご質問いただければと思います。
塗装が割れる
投稿者:
麻婆
投稿日:2014年 5月26日(月)13時50分0秒
塗料はROCKのパナロックです。
サフ→色付け→ポリッシャ→組付けです。
クリアは、塗装していません。
塗装が割れる
投稿者:
麻婆
投稿日:2014年 5月26日(月)13時43分30秒
管理人KH様
返信遅くなりました。
画像を添付してみました。
塗装がわれる
投稿者:
管理人KH
投稿日:2014年 5月22日(木)20時23分19秒
ご返答させていただきます。
ちなみにどこの部分のビスでしょうか?
組みつけの際に塗膜が割れてしまうことや、
はがれてしまうことはときどき発生します。
使っている塗料や塗装部分の材質にもよりますが、
一般的に割れる条件として、塗膜が厚くなりすぎている場合や
完全硬化していない為にはがれる場合があります。
塗膜の割れだけを防止したいのであれば、
塗膜に若干の軟性を持たせる添加剤がありますので
これを使用すれば割れ等が起きにくくなります。
一般的にバンパーなど、組み付ける際に比較的
動きが大きく発生する部品などに使われることがあります。
日本ペイントではNAXソフトナー等があります
また、下記の項目も参考にしてみるとよいと思います。
代表的なものをあげてみました。
塗膜が割れる剥がれる原因
1足付けは適切にできているか
2塗料の希釈、硬化剤の割合は適切か
3適正な幕圧か(厚く塗り込みすぎてはいないか等)
4.添加剤などは必要に応じて使用しているか
5.乾燥時間は適切か
ご返答でわからない部分がございましたら
再度ご質問いただけると幸いです。
塗装が割れる
投稿者:
麻婆
投稿日:2014年 5月22日(木)16時45分7秒
いつも感謝しています。
塗装後、組付けの際、ビスを締付けていると、
塗装が割れる(はがれる)場合があるのですが、
割れにくくする方法は無いでしょうか。
気にして、水磨ぎして(#800)、脱脂しているつもりなのですが。
バッテリの内部抵抗について
投稿者:
管理人KH
投稿日:2014年 1月27日(月)00時51分15秒
編集済
Qなぜ同じ材料を使用しているのに容積が大きくなると内部抵抗が小さくなるのでしょうか?
バッテリの容積とありますが容量という表現にかえさせて説明させていただきます。
一般的には、秀一様がおっしゃる様に箱が大きくなるとバッテリの内部抵抗は小さくなると言ってよいと思います。
ただし粗悪なバッテリ等では箱が大きいからといって性能が高いというわけではありません。
箱が大きくても内部の作りの違いによって内部抵抗にも差が生じます。
このことから高価なバッテリ安価なバッテリという物が存在するということになります
(例)
たとえば55B24Lという表記のバッテリがあったとします。
バッテリにはこのような表記がありますが下記のような意味となっています
55という最初の数字が一般的に総合的な性能(容量)を表しています。
Bと24が規格で決められている大きさの表記です。
最後のLは端子の位置です。
わかりやすく説明する為に仮の例をあげてみますが
55B24L
60B24L
70B24L
というバッテリがあるとします。
この中で性能がよいのは一番下の70B24Lとなります。
大きさを示す値がBの24と三つとも同じでも性能が違います。
このことをふまえたうえで大きなバッテリは材質が同じでも内部抵抗がなぜかわってくるのかを解説させていただきます。
そもそも内部抵抗とは伝導体の内部の抵抗(一般的に電池や計器に含まれる抵抗)の事で
厳密にいえば一般的な抵抗と内部抵抗は考え方が少し違いますが、配線等の抵抗などを例として考えてみるとわかりやすと思います。
配線が細い線=抵抗が大きい (同じ材質同じ長さで比較した場合)
配線が太い線=抵抗が小さい (同じ材質同じ長さで比較した場合)
という考えを同様にバッテリにあてはめてみるとわかりやすいと思います。
バッテリの内部の格子は使用するにつれ経年劣化(サルフェーション等)で
極板の有効面積が減っていきます。
当然電気も流れにくくなります=内部抵抗が増加するということです。
これが大きいバッテリであれば極板等も大きくなりますので小さなバッテリと比較
した場合はサルフェーション等の影響も、小さいバッテリに比べれば少ない事になります。
(ただし同じ条件で電気負荷をかけた場合)
このことを簡単に説明すると
小さなバッテリはバッテリ内部の電気の通り道が狭い=内部抵抗が大きくなってしまう
大きなバッテリは電気の通り道が大きく確保できるために効率よく電気を流す事が出来る=内部抵抗が小さくなるという事です。
また何かわからない事がございましたらお気軽にご質問いただければ幸いです
バッテリーの電流について
投稿者:
秀一
投稿日:2014年 1月26日(日)23時42分16秒
はじめまして。
バッテリーの電流をいろいろ調べてここにたどりつきました。
バッテリーの電圧はみんな12Vなのに、容積(箱)が大きくなると、電流も増えます。
オームの法則からすると、電圧が変わらず電流が増えるという事は、内部抵抗が小さくなるという事だと思いますが、なぜ同じ材料を使っているのに容積が大きくなると内部抵抗が小さくなるのでしょうか?
(管理人) 上記に管理人KHとして解説させていただきました参考になれば幸いです。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順41番目から50番目までの記事です。
/15
新着順
投稿順